今、東京から戻ってきて一息ついた筆者です。
昨日(金曜日)は当然ながら仕事があったので、日帰りで行って帰ってきたわけです。
なんでそんな強行軍だったかと言いますと、大学時代の委員会のOB会だったのです。
筆者は大学時代、大学生協学生委員会という委員会に属していたのですが
(誤解なきように付け加えますが、社会主義的な『生協』のイメージは過去の遺物として扱われていた時代のことです。大昔はデモに参加した学生もいたとか聞きましたが、そんなことよりもお祭り騒ぎの企画の方が楽しい連中でしたので^^;)
電気通信大学生協が設立50周年を迎えたことで、式典に出るという目的もありました。
残念ながら、例年のような、大学祭の喧騒の中でのOB会ではなかった(大学祭は先週やったそうです)のですが、同期・先輩・後輩と久々に話してきました。
・・・順調かつ平穏に生活している者あり
・・・会社が買収されることになった者あり
・・・消息不明の者あり
色々ですねぇ。
筆者の同期は6名(筆者含む)なのですが、2名の現状がつかめていなかったりします。
まだ、入学から12年しか経っていないのに、と言う感じですね。
え? 普通は「卒業から**年」じゃないのか?!
それは酷と言うものでしょう。
4年で卒業できる学生の比率が60%台の大学なので、裏を返せば30%強の学生が留年するのです。
6人なら2人くらいは留年するわけで・・・
実際に、2年次になる時点で1名(試験のときに病気で入院した為)、3年次~4年次のあたりで1名の2名が留年しています。
筆者はかろうじて4年で卒業していますが、これくらいの厳しさでないと大学ではないのではないかなぁ(何せ、学生が堂々と救済処置を求めるので。お前ら学びたくてきたんだろ?ホンネはともかく、建前としては と言いたかったのです)
などと在りし日を振り返ってきました。
全く関係ありませんが、東京は人が多いなぁ、そして交通費が安いなぁ
何となく名古屋と比較してしまっている自分がいました^^;
2010年11月20日土曜日
近況
風邪をひいてしまった筆者です。
気候の変化というよりも、作業環境の変化に伴うものですが・・・
サーバ室がとても寒いというのを実感しました。
11月より仕事の内容が大きく変化して、アプリケーション開発からインフラ保守へと変わりました。
慣れるまでは大変そうですが、なんとか慣れて行くしかないのでがんばるとして、今週は客先作業のハードさを思い知った感じです。
「お客さんの仕事中」に「仕事に使っているパソコン」のアプリケーションの入れ替えを行ったのです。
当然、入れ替え中はパソコンが使えないので業務の都合を付けてもらわないとなりませんし、それぞれ微妙に設定や状態の異なるマシンの為、事前に考えた手順どおりにいかないこともしばしば。
上司Sさんと2人で行ったのですが、困ったら質問をして・・・ と言う感じで進めていきました。
ほぼ、当初の予定の台数を入れ替えできたのですが・・・ 最後にやった7台のうち2台が再起動できないトラブルが発生。
その場で対処を試みるも情報を集める時間もなく(トラブル発生時にすでに18時をまわっていた)翌日対応することに。
そのため、筆者が一人で朝から客先で作業することになりました。
トラブル自体は午前中に収束したのですが(原因究明はこれから)、その他の作業でサーバ室に入ることになり・・・ 冒頭の風邪ひきの件につながりました。
『入れ替え作業がハード(なれない作業でもある)』⇒『体力消耗』⇒『サーバ室の寒さ』⇒『風邪引き』
となったのだと思います。
11月からの席の隣にいるネットワークエンジニアKさん曰く
「サーバ室の作業は短時間で済ませたほうがいいよ」
とのこと。
身をもって実感した2日間でした。
結局、2日終わって夜に熱を測ったら37.7度。
薬で抑えて翌日出勤。午後半休で帰って計ったところ38.1度。
あとは大人しくベッドで寝ておりました。
今週末は静養予定です。
23日が祝日なのがありがたい^^
このブログのことで小ネタを一つ。
元々が社長の呼びかけから始まっていることから、ここに来る人の多くは社長ブログから来ている状態だったのですが、ある記事で状況が変わってきています。
9月頃に書いた、SilverLightのサンプルソースを載せた記事があるのですが、これを検索エンジンで見つけて来る人が増えているのです。
なるほど、苦労しているのは自分だけじゃないんだなぁ。
普通にやっても簡単には解決しないんだなぁ。
と、肯く事しきりです。
他にも、Javaの日付型の記事やBluetoothの記事の閲覧数が多いので、具体的な体験with解決策というのが人気があるようですね。
困ったことが解決したらブログにまとめてみよう。
とはいえ、あまり仕事に密接な部分は書けないのが悩みどころなのですよね。
気候の変化というよりも、作業環境の変化に伴うものですが・・・
サーバ室がとても寒いというのを実感しました。
11月より仕事の内容が大きく変化して、アプリケーション開発からインフラ保守へと変わりました。
慣れるまでは大変そうですが、なんとか慣れて行くしかないのでがんばるとして、今週は客先作業のハードさを思い知った感じです。
「お客さんの仕事中」に「仕事に使っているパソコン」のアプリケーションの入れ替えを行ったのです。
当然、入れ替え中はパソコンが使えないので業務の都合を付けてもらわないとなりませんし、それぞれ微妙に設定や状態の異なるマシンの為、事前に考えた手順どおりにいかないこともしばしば。
上司Sさんと2人で行ったのですが、困ったら質問をして・・・ と言う感じで進めていきました。
ほぼ、当初の予定の台数を入れ替えできたのですが・・・ 最後にやった7台のうち2台が再起動できないトラブルが発生。
その場で対処を試みるも情報を集める時間もなく(トラブル発生時にすでに18時をまわっていた)翌日対応することに。
そのため、筆者が一人で朝から客先で作業することになりました。
トラブル自体は午前中に収束したのですが(原因究明はこれから)、その他の作業でサーバ室に入ることになり・・・ 冒頭の風邪ひきの件につながりました。
『入れ替え作業がハード(なれない作業でもある)』⇒『体力消耗』⇒『サーバ室の寒さ』⇒『風邪引き』
となったのだと思います。
11月からの席の隣にいるネットワークエンジニアKさん曰く
「サーバ室の作業は短時間で済ませたほうがいいよ」
とのこと。
身をもって実感した2日間でした。
結局、2日終わって夜に熱を測ったら37.7度。
薬で抑えて翌日出勤。午後半休で帰って計ったところ38.1度。
あとは大人しくベッドで寝ておりました。
今週末は静養予定です。
23日が祝日なのがありがたい^^
このブログのことで小ネタを一つ。
元々が社長の呼びかけから始まっていることから、ここに来る人の多くは社長ブログから来ている状態だったのですが、ある記事で状況が変わってきています。
9月頃に書いた、SilverLightのサンプルソースを載せた記事があるのですが、これを検索エンジンで見つけて来る人が増えているのです。
なるほど、苦労しているのは自分だけじゃないんだなぁ。
普通にやっても簡単には解決しないんだなぁ。
と、肯く事しきりです。
他にも、Javaの日付型の記事やBluetoothの記事の閲覧数が多いので、具体的な体験with解決策というのが人気があるようですね。
困ったことが解決したらブログにまとめてみよう。
とはいえ、あまり仕事に密接な部分は書けないのが悩みどころなのですよね。
2010年11月13日土曜日
そうだ、京都行こう
古いネタを引っ張り出してきた筆者です。
というか、コレ。関東地方限定??
JR東海のCMのフレーズです。 このCM,曲が良かったのですよね^^
さて、今日は京都に行ってきました。
単にお茶のお店(ルピシア)が京都に開店するというだけだったのですが、名古屋-京都の距離感を確かめたかったのもありまして行って見ました。
時間的には 名古屋駅-京都駅が新幹線で40分程度。
金額的には、金券ショップで往復を買っても1万円程度。
ずいぶん手ごろです。
京都についてから、京都市役所前まで移動、寺町通りを南に下って目的のお店に到着。
お茶当てクイズ(闘茶)で正解し、オリジナルのほうじ茶(ニッキ風味がいい感じでした)を購入し・・・
まぁ、そこまではよいのです。
その後、何を思ったか歩いて京都駅まで戻ろうとする筆者。
三条⇒七条 を徒歩で(道順も知らずに)歩きました。
道を知らないと言っても、京都駅が南の七条か八条付近なのは知っていましたし、適当に歩けばたどり着くだろうと・・・
結果的に迷わずに駅についたのですが、駅前でヨドバシカメラを発見しました。
何でも先日(9日)に開店したところとか。
自宅のマウスがガタが来ていたので購入しようと入ってみたのですが、何故か出てきた筆者の手にはマウスと外付けHDD(1TB)が。
いや、HDD安かったのです。\6980とか、お手ごろ価格&十分な容量なので、つい^^;;
何の気なしに行った京都でしたが、色々な収穫がありました。
一日も早い、ヨドバシカメラの名古屋進出が望まれるところです。(確か2015年頃に駅前に、と言う話があったような・・・)
というか、コレ。関東地方限定??
JR東海のCMのフレーズです。 このCM,曲が良かったのですよね^^
さて、今日は京都に行ってきました。
単にお茶のお店(ルピシア)が京都に開店するというだけだったのですが、名古屋-京都の距離感を確かめたかったのもありまして行って見ました。
時間的には 名古屋駅-京都駅が新幹線で40分程度。
金額的には、金券ショップで往復を買っても1万円程度。
ずいぶん手ごろです。
京都についてから、京都市役所前まで移動、寺町通りを南に下って目的のお店に到着。
お茶当てクイズ(闘茶)で正解し、オリジナルのほうじ茶(ニッキ風味がいい感じでした)を購入し・・・
まぁ、そこまではよいのです。
その後、何を思ったか歩いて京都駅まで戻ろうとする筆者。
三条⇒七条 を徒歩で(道順も知らずに)歩きました。
道を知らないと言っても、京都駅が南の七条か八条付近なのは知っていましたし、適当に歩けばたどり着くだろうと・・・
結果的に迷わずに駅についたのですが、駅前でヨドバシカメラを発見しました。
何でも先日(9日)に開店したところとか。
自宅のマウスがガタが来ていたので購入しようと入ってみたのですが、何故か出てきた筆者の手にはマウスと外付けHDD(1TB)が。
いや、HDD安かったのです。\6980とか、お手ごろ価格&十分な容量なので、つい^^;;
何の気なしに行った京都でしたが、色々な収穫がありました。
一日も早い、ヨドバシカメラの名古屋進出が望まれるところです。(確か2015年頃に駅前に、と言う話があったような・・・)
2010年11月10日水曜日
よろしい。ならば戦争【解散総選挙】だ
尖閣ネタはチェックしていたのですが、ここまで香ばしいとついつい釣られてしまいますね。
とりあえず、香ばし過ぎて焦げ臭い官房長官の反応を。
こちら
ちなみに、この記事の直前は衝突の映像を流出させた海上保安庁職員の話です。
さて、官房長官は
『世論は職員に寛大な措置を取るよう求める声が多いとの質問に対しては「国民のうちの
過半数がそう思っているとはまったく思っていない。いろんな事件が起これば、けじめの
ついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数だと信じている」との見方を示した。』
と発言していますが、野党時代の民主党を振り返るとこんなこと言わなかったのではないかと思えます。
今回の件は国民の知る権利の範囲にかかわる重要な問題ですので、国民投票を行うのが良いかなぁ。と筆者は考えています。
とはいえ、国民投票をしても拘束力はない(あったとしてもないことにするのが民主流)わけなので、いっそのこと民主党が常々求めていた『解散総選挙』を行って国民の真意を示すのがベターなやり方でしょう。
ここでタイトルに戻るのですが、今解散総選挙を行うと、2大政党のいずれもが勢いのない状態での選挙となります。
ということは、泡沫政党と思われている党にチャンスが出てくるわけです。
ここでちゃんと存在意義を示すことができる政党が出てくれば・・・
公明党のような宗教利権確保の為の集団ではない、第3極となる『政党』が生まれるはずです。
よろしい。ならば戦争だ
そう、単純な国民の真意を問うだけの選挙にはならない。
そんな、本来の政治。多様な意見を戦わせ、集約して国の行く末を決めるような政治が行われる土台作りの選挙になって欲しいわけですが・・・
無理だろうなぁ ○| ̄|_
とりあえず、香ばし過ぎて焦げ臭い官房長官の反応を。
こちら
ちなみに、この記事の直前は衝突の映像を流出させた海上保安庁職員の話です。
さて、官房長官は
『世論は職員に寛大な措置を取るよう求める声が多いとの質問に対しては「国民のうちの
過半数がそう思っているとはまったく思っていない。いろんな事件が起これば、けじめの
ついたしかるべき措置をしてもらいたい、という健全な国民が圧倒的な多数だと信じている」との見方を示した。』
と発言していますが、野党時代の民主党を振り返るとこんなこと言わなかったのではないかと思えます。
今回の件は国民の知る権利の範囲にかかわる重要な問題ですので、国民投票を行うのが良いかなぁ。と筆者は考えています。
とはいえ、国民投票をしても拘束力はない(あったとしてもないことにするのが民主流)わけなので、いっそのこと民主党が常々求めていた『解散総選挙』を行って国民の真意を示すのがベターなやり方でしょう。
ここでタイトルに戻るのですが、今解散総選挙を行うと、2大政党のいずれもが勢いのない状態での選挙となります。
ということは、泡沫政党と思われている党にチャンスが出てくるわけです。
ここでちゃんと存在意義を示すことができる政党が出てくれば・・・
公明党のような宗教利権確保の為の集団ではない、第3極となる『政党』が生まれるはずです。
よろしい。ならば戦争だ
そう、単純な国民の真意を問うだけの選挙にはならない。
そんな、本来の政治。多様な意見を戦わせ、集約して国の行く末を決めるような政治が行われる土台作りの選挙になって欲しいわけですが・・・
無理だろうなぁ ○| ̄|_
2010年11月2日火曜日
デバイスと、OSと
環境が変わって、当面は更新ペースが落ちそうな筆者です。
ネタをまとめる(思考的)余裕がない・・・
余裕と言うか、慣れですけどね。
今日のネタは筆者の自宅PCの不具合の話です。
しばらく前から、カット&ペースト(ファイルを「Ctrl+x」「Ctrl+v」で移動すること)
を行うとエクスプローラが不安定になる現象があったのですが
ドラッグ&ドロップで回避して使い続けていました。
ちょっと気になって調べてみたのですが・・・ 原因はとても酷いもので
簡単に言いますと
『Bluetooth』のソフトが悪さしてるよ 【by Windows】
というものでした。
一応調べてみたのですが、Bluetoothのソフト(ドライバではない)の製造元たる
T社からパッチなりなんなりが出ているはずというところで調査を断念。
元々、使い勝手がイマイチで外したデバイスだったのでBluetoothのソフトごと
アンインストールしてしまいました。
結果、コピペもカトペ(謎)もスムースにいくようになりました。
・・・悩んでいたのは一体なんだったんだろう、というくらいのあっさり解決。
ソフトの世界はこういうことがあるから面白い(?)のかな?!
ネタをまとめる(思考的)余裕がない・・・
余裕と言うか、慣れですけどね。
今日のネタは筆者の自宅PCの不具合の話です。
しばらく前から、カット&ペースト(ファイルを「Ctrl+x」「Ctrl+v」で移動すること)
を行うとエクスプローラが不安定になる現象があったのですが
ドラッグ&ドロップで回避して使い続けていました。
ちょっと気になって調べてみたのですが・・・ 原因はとても酷いもので
簡単に言いますと
『Bluetooth』のソフトが悪さしてるよ 【by Windows】
というものでした。
一応調べてみたのですが、Bluetoothのソフト(ドライバではない)の製造元たる
T社からパッチなりなんなりが出ているはずというところで調査を断念。
元々、使い勝手がイマイチで外したデバイスだったのでBluetoothのソフトごと
アンインストールしてしまいました。
結果、コピペもカトペ(謎)もスムースにいくようになりました。
・・・悩んでいたのは一体なんだったんだろう、というくらいのあっさり解決。
ソフトの世界はこういうことがあるから面白い(?)のかな?!
登録:
投稿 (Atom)