偉い人たちの戦略の定義
---------------------------
【 戦略の定義 】
●カール・フォン・クラウゼヴィッツ
戦略とは戦争目的のための交戦の使用だ。
●フォン・モルトケ
戦略とは戦争における目標の獲得をめざす将軍の裁量によって決定された、
実践的な手段の適合である。
●リデルハート
戦略とは政策の目的を実現するために、軍事的手段を配分して応用するアートのことだ。
●アンドレ・ボーフル
戦略とは・・・軍事力で対立するためのアート、
もしくは軍事力を使う二つの相反する意思を持つ相手が紛争を解決するために使うアートである。
●グレゴリー・フォスター
戦略とは究極的にいえば、事実上のパワーの行使のことだ。
●ワイリー
戦略とは何かしらの目標を達成するための一つの「行動計画」であり、
目標を達成するための手段を組み合わせたシステムと一体となった、一つの「ねらい」である。
●マーレー&グリムズレイ
戦略とは一つのプロセスであり、チャンス、不確実性、
あいまいさが支配する世界の変化する状況や条件に合わせて、常に適合することだ。
●ロバート・オズグッド
戦略とは、パワーの経済、外交、心理面を連携させて対外政策を
公然・非公然・暗黙的に最も効果的に下支えするような、
「軍事的な強制力を使用する能力のための全体的なプラン」として理解されることが今後とも必要であろう。
---------------------------
まとめてあったのでまた引きしてますが、元は「地政学を英国で学んだ」、引用元は「それにつけても金のほしさよ」の >>406 です。
引用元が激しく謎ですが、「やる夫スレ」という、AAで話を作っていく2ちゃんねるのスレの一つをまとめたサイトです。
ちなみに、リンク先は李斯(中国の戦国時代末期の人。荀子の弟子で法家。あまり知名度なし。韓非子の引き立て役扱いすら・・・)を主人公にしたお話です。
結構読みやすい上に、ちゃんと資料に当たっているようなのでオススメ。
上記引用で知名度高いのはクラウゼヴィッツかな? 戦争論だったかと・・・
わき道にそれ始めましたが、何でこんな面倒なことを書いたかといいますと、日本ではあまり意識されていないからです。
意識されていないけど、これを考えないと今後の方針を立てるのが困難になるのです。
モルトケの言葉は非常にわかりやすいのですが、これあまり意識されていない気がしますね。
「戦略とは企業活動における目標の獲得を目指す社員の裁量によって決定された、実践的な手段の適合である」
とか言っても違和感ないです。
といってもわかりづらいので、引用元から上記をわかりやすくしたものを・・・
---------------------------
Vision(ビジョン/展望)
「儒ではなく法によって統治される世界をつくる」
↓
Policy(ポリシー/政策)
「法で国を治めて、大陸を統一するぞ」
↓
Grand Strategy(グランドストラテジー/大戦略・国家戦略)
「戦争で隣国を平らげるぞ」「遠方の相手は外交や策で抑える」
↓
Military Strategy(ミリタリーストラテジー/軍事戦略)
「趙の次は魏を討つ」「あの城を奪う」
↓
Operation(オペレーション/作戦)
「主力集団を誘い込んで皆殺し」
↓
Tactics(タクティクス/戦術)
「伏兵だ」「火だ」「突っ込んでやるっていう」
↓
Technique(テクニック/技術)
「李斯殺し」
---------------------------
李斯の生きる方針を整理した例です。
(「テクニック」はネタということで華麗にスルーを推奨します、深く突っ込みたい方は引用元を通読するとわかりますがかなり長いですので華麗にスルーを推奨します)
これを筆者の勤め先で適用するとどうなるか?
・・・実は適用できません。
単純に情報不足なのですけどね^^;
適用できないとどうなるか?
妄想しか出来なくなります。いえ、ホント。
根拠がないので今後の展開とか考えると妄想や願望でしか考えられないのです。
となると、キャリアアップというか能力開発というかを社員ひとりひとりが考える上での方針になるのが資格手当ての出る資格となります。
資格が仕事に直結してる場合、これで問題ないのですが・・・ システム開発ってそういう資格(業務独占資格)はないのですよね。
(ベンダーが決めているのはあるかもしれませんが・・・)
そこで悩んだ筆者。とりあえず、中小企業診断士を狙ってみることにしました。
これを取ると・・・ 多分技術者でいられなくなるのでしょうね。取れればですが、ええ難関ですから取れればという注釈付ですがw
まぁ、上から下まで日本という国は戦略とか考えてない気がします。
筆者自身が考えているかというと・・・ 微妙ですが^^;
(追記)
少し情報を得たので埋めてみます。
---------------------------
Vision(ビジョン/展望)
「中小企業を支援する企業となる」
↓
Policy(ポリシー/政策)
「システムの提供を通じて支援する」
↓
Grand Strategy(グランドストラテジー/大戦略・国家戦略)
「???」
↓
Military Strategy(ミリタリーストラテジー/軍事戦略)
「???」
↓
Operation(オペレーション/作戦)
「???」
↓
Tactics(タクティクス/戦術)
「java(struts)」「Androidアプリ」
↓
Technique(テクニック/技術)
「個人レベルでの技術伝承」「個人技での開発」
---------------------------
MitoLyzerは軍事戦略くらいにはなりそうですが、作戦が「薄利多売」「長期契約」、戦術が「営業任せ」、技術は見えないですね。
今動いているのでそちらで何か進展があるかもしれませんが・・・
真ん中がすっかり抜けているのが致命的^^;
0 件のコメント:
コメントを投稿